Q:眼の障害年金で症状固定はどう判断されますか?
2024/07/31
A:
障害年金の認定では、障害の状態が「治癒しているか」・「治癒していないか」で変わります。
ただし、「治癒」とは傷病が治っているのではなく、もう治療ができず、これ以上悪くも、良くもならない「症状固定」を意味します。
しかし、この症状固定の判断は難しく、科学的な合理性よりも、年金機構のその時々の政治的判断で症状固定の基準が変化しているように思います。
ちなみに、現時点での主な症状固定の判基準は
①緑内障や網膜色素変性症等は進行性のため症状固定なし。
②外傷による網膜剥離や眼球摘出は症状固定有り。(主に一時的な原因)
③それ以外はほとんど、グレーゾーン。というかブラックボックス状態のように思われます。

ただし、「治癒」とは傷病が治っているのではなく、もう治療ができず、これ以上悪くも、良くもならない「症状固定」を意味します。
しかし、この症状固定の判断は難しく、科学的な合理性よりも、年金機構のその時々の政治的判断で症状固定の基準が変化しているように思います。
ちなみに、現時点での主な症状固定の判基準は
①緑内障や網膜色素変性症等は進行性のため症状固定なし。
②外傷による網膜剥離や眼球摘出は症状固定有り。(主に一時的な原因)
③それ以外はほとんど、グレーゾーン。というかブラックボックス状態のように思われます。
